T.OkamotoLab. の変更点


#author("2025-06-05T18:32:14+09:00","default:kanri","kanri")
#author("2025-06-05T18:32:27+09:00","default:kanri","kanri")
* 岡本 剛 研究室((小暮研究室のウェブページは、岡本(剛)研究室が引き継ぎました。))のご案内 [#ee501c8a]
- 研究室紹介
- 過去の卒業論文
//- コースユニット(研究室メンバーのみ)
- 応用ユニット
- 卒業生の皆様へ
- 研究室内情報(研究室メンバーのみ)

//&br;



* お知らせ [#ve5876cf]
- [[10/19(土)〜10/20(日)の夢ナビライブに参加します。:https://liveweb.yumenavi.info/evsel/2024/?gcd=10000063001]](2024/09/30)
-- 夢ナビでは「IoT機器を狙うウイルスと対策」という題目で講義を配信しています
- レバテックLABにインタビュー記事が掲載されました(2024/07/22)~
https://levtech.jp/media/article/focus/detail_482/
- 卒業生の皆様へ:2024年11月2日(土)〜3日(日)の学園祭で研究室が模擬店を出店します(2024/07/21)
- 本サイトの表示に時間がかかる問題を解決しました(2022/09/22)

//- 2018年度卒業研究の成果として[[サイバー攻撃の可視化:https://kenkyu-ab77c.firebaseapp.com/]]を公開しています(2019/07/21)~
//現在、サービスを停止しています(2019/12/28から)。

//- 研究室ウェブページのIDとパスワードを変更しました(2019/05/24)
//- 2018年8月10日は、定期点検のため、ウェブサーバを停止します(2018/08/03)
//- ディスク容量不足のため、サインインできない期間がありました(2017/02/28)
//- 岡本剛研究室3年生の皆様へ~
//岡本剛研究室の卒研発表会は、13:00からK3-3408教室で実施することになりました。開始時刻は、午前中の発表課の進行により前後することがあります。ご出席ください。
//- OB会は、11月5日(土)です。13時頃に在室の予定です。皆様のご来訪をお待ちしております(2016/11/04)
//- セキュリティポリシー変更に伴い、来年度から研究室ウェブページのIDとパスワードを変更します(2016/10/14)
//- 研究室内からアクセス可能なウェブサーバへのアクセスができなかった問題を修正しました(2016/10/04)
//- Let's Encryptのサービスを使って、HTTPSのサービスを再開しました(2015/12/15)~
//https://www.kog.nw.kanagawa-it.ac.jp/
//- HSTSにより、HTTPSへ誘導する仕様になりました(2015/12/15)





* 研究活動 [#tccbbf3b]
- 2025年1月のSCIS2025で研究成果を発表しました。
-- [[20年前のx86マルウェアがx86_64マルウェアとして蘇る可能性の分析]:https://www.iwsec.org/scis/2025/program.html]
-- [[20年前のx86マルウェアがx86_64マルウェアとして蘇る可能性の分析:https://www.iwsec.org/scis/2025/program.html]]
- 2024年4月に論文誌[[International Journal of Innovative Computing, Information and Control (IJICIC):http://www.ijicic.net/]]に論文が掲載されました。
-- [[Immunity-Based Detection of Cyberattacks on MQTT Brokers:http://www.ijicic.org/ijicic-200218.pdf]]
- 2023年11月の国際会議[[CODE BLUE 2023:https://codeblue.jp/2023/]]で共同研究の成果をBlueBoxで発表しました。
-- [[stelftools: cross-architecture static library detector for IoT malware:https://codeblue.jp/2023/en/talks/?content=talks_25]]
-- [[発表動画:https://www.youtube.com/watch?v=SKwL2MsccKI]]
-- [[発表スライド:https://codeblue.jp/2023/result/pdf/cb23-bluebox-stelftools-cross-architecture-static-library-detector-for-iot-malware-by-akabane-okamoto-kawayoya.pdf]]
- 2023年11月の[[コンピュータセキュリティシンポジウム2023:https://www.iwsec.org/css/2023/]]で共同研究の成果をポスター形式でデモンストレーション発表します。
-- Xpack: 命令セットアーキテクチャに依存しないLinuxパッカー
- 2023年10月の国際会議[[RAID2023:https://raid2023.org/program.html]]で共同研究の成果を発表しました。
-- [[Xunpack: Cross-Architecture Unpacking for Linux IoT Malware:https://dl.acm.org/doi/10.1145/3607199.3607214]]
- 2023年8月の国際会議[[IWSEC2023:https://www.iwsec.org/2023/program.html]]の招待セッションで共同研究の成果を発表しました。
-- [[xltrace: Cross-architecture Tracing for Library Functions:https://www.iwsec.org/2023/program.html#:~:text=xltrace%3A%20Cross%2Darchitecture%20Tracing%20for%20Library%20Functions]]
-- [[解説ページ:https://www.kait.jp/tech_news/post_4.html]]
- 2022年11月の[[人工知能学会 合同研究会2022:https://www.ai-gakkai.or.jp/sigconf/]]の安全性とセーフティ研究会で研究成果を発表しました。
-- [[機械学習による適応的サイバー攻撃検知の性能評価:https://www.ai-gakkai.or.jp/sigconf/sigconf2022/programs/#sec:~:text=%E6%A9%9F%E6%A2%B0%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E9%81%A9%E5%BF%9C%E7%9A%84%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E6%94%BB%E6%92%83%E6%A4%9C%E7%9F%A5%E3%81%AE%E6%80%A7%E8%83%BD%E8%A9%95%E4%BE%A1]]
- 2022年10月の[[コンピュータセキュリティシンポジウム2022:https://www.iwsec.org/css/2022/]]で共同研究の成果を発表しました。
--  &color(RED,CSS2022最優秀論文賞受賞);~
[[xltrace: クロスアーキテクチャに対応したライブラリ関数のトレース手法:https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=223080&item_no=1&page_id=13&block_id=8]]
- 2022年9月の[[国際会議KES2022:http://kes2022.kesinternational.org/]]で研究成果を発表しました。
-- [[Prevention of DoS Attacks on Use-After-Free Vulnerabilities in Mosquitto:https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S187705092201119X]]
- 2022年3月の[[ネットワークシステム研究会:https://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgs_regid=ef60b38e0ba243e43f1e01bdac64a4bef433f707598ff40b4f4313f0f0f39524&tgid=IEICE-NS]]で研究成果を発表しました。
-- [[免疫的攻撃検知によるMQTTブローカーのレジリエンス強化 〜 Use-After-Freeの脆弱性に対するDoS攻撃の検知と防止 〜:https://www.ieice.org/ken/paper/20220311DCin/]]
- 2021年10月の[[コンピュータセキュリティシンポジウム2021:https://www.iwsec.org/css/2021/]]で共同研究の成果を発表しました。
--  &color(RED,CSS2021奨励賞受賞);~
[[IoTマルウェアにおける関数の依存関係と結合の順序関係に基づくライブラリ関数名の特定:https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=214506&item_no=1&page_id=13&block_id=8]]
- 2021年9月の[[国際会議KES2021:http://kes2021.kesinternational.org/]]で研究成果を発表しました。
-- [[Identification of toolchains used to build IoT malware with statically linked libraries:https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1877050921020305]]
- 2021年5月の[[第93回コンピュータセキュリティ研究会:https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/csec93iot53.html]]で研究成果を発表しました。
-- [[ライブラリ関数が静的結合されたIoTマルウェアのビルドに使用されたツールチェインの特定:https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=211007&item_no=1&page_id=13&block_id=8]]
- 2021年3月の[[第92回コンピュータセキュリティ研究会:https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/dps186csec92.html]]で研究成果を発表しました。
-- [[MQTTブローカーのための免疫的攻撃検知の試作:https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=210156&item_no=1&page_id=13&block_id=8]]
- 2020年10月の[[コンピュータセキュリティシンポジウム2020:https://www.iwsec.org/css/2020/]]で1件の研究成果を発表しました。
-- &color(RED,CSS学生論文賞受賞);~
[[シンボル情報が消去されたIoTマルウェアに静的結合されたライブラリ関数の特定:https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/index.php?active_action=repository_view_main_item_detail&page_id=13&block_id=8&item_id=208504&item_no=1]]
- 2020年9月の[[国際会議KES2020:http://kes2020.kesinternational.org/]]で1件の研究成果を発表しました。
-- [[Identification of library functions statically linked to Linux malware without symbols:https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1877050920319487]]
-論文誌[[International Journal of Innovative Computing, Information and Control (IJICIC):http://www.ijicic.org/vol-16(1).htm]]に論文が掲載されました。
-- [[AN IMMUNITY-ENHANCING SECURITY MODULE FOR CLOUD SERVERS:http://www.ijicic.org/ijicic-160110.pdf]]

- 2019年9月の[[国際会議KES2019:http://kes2019.kesinternational.org/]]で1件の研究成果を発表しました。
-- [[An EAF guard driver to prevent shellcode from removing guard pages:https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1877050919316229]]
- 2018年9月の[[国際会議KES2018:http://kes2018.kesinternational.org/]]で1件の研究成果を発表しました。
-- [[Implementation and evaluation of an immunity-enhancing module for ISC BIND9:https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1877050918313905]]
- 2018年3月5日に[[第80回コンピュータセキュリティ研究会:https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/dps174csec80.html]]で研究成果を発表しました。
-- [[ISC BIND9のための免疫系を模擬したセキュリティモジュールの実装と性能評価:https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/index.php?active_action=repository_view_main_item_detail&page_id=13&block_id=8&item_id=186342&item_no=1]]
- 論文誌Artificial Life and Robotics Journalに論文が公開されました。
-- [[An artificial immunity-enhancing module for internet servers against cyberattacks:https://link.springer.com/article/10.1007/s10015-018-0426-1]]


[[過去の研究活動>研究室紹介:過去の研究活動]]

//- レスポンシブルデザインに対応するため、ウェブページのスキンを変更しました(2015年2月15日)
//- 研究室内と研究室外のウェブページのレイアウトを変更しました(2014年7月20日)。

//- プロジェクト研究(マルウェアフォレンジック)
//- [[特別ゼミのページ:http://www.kog.nw.kanagawa-it.ac.jp/~take4/pw/index.php?%C6%C3%CA%CC%A5%BC%A5%DF2010%C1%B0%B4%FC]]
//&br;

//&br;

* リンク [#j06a1ba5]
- [[岡本 剛のウェブページはこちらです。:https://www.kog.nw.kanagawa-it.ac.jp/take4/pw/]]
//- 研究室内からは、こちらからアクセスすると便利です。http://atlas.lab/