〜
MyResearch
をテンプレートにして作成〜
開始行:
CENTER:''This page is under construction''.
* Computer Virus and Anti-Virus System
コンピュータウイルスやワームがインターネット上に広がる伝播現象やその伝播を抑制する技術について研究します。コンピュータウイルスとワームの区別は、こちらの[[サイト:http://www.networm.org/]]の[[FAQ:http://www.networm.org/faq/#whatis]]をご覧ください。本ページはそのサイトの定義に従っています。
** Computer Virus Epidemiology
-内容~
コンピュータウイルスが実際にインターネット上を広がる様相を見て、伝播現象をモデル化し、数理解析やシミュレーション解析により、そのモデルの妥当性を検証します。実際の現象と一致する場合には、将来のコンピュータウイルスの伝播を予測し、その対策を検討します。
-Keyword~
Computer virus, Computer worm, Scale-free network, Small-world network, Social network, Random Graph, Phase transition
-過去の研究履歴は近日公開予定です。
-現在、研究のための入門書を執筆中です。
** Analysis of E-mail network
-内容~
電子メールネットワークとは、メールアドレスをノードとし、メールの送受信によりノード間をリンクで結んだネットワークです。電子メールネットワークの構造を解析し、マスメーリングウイルスの伝播現象を予測し、その対策を検討します。
-研究のキーワード~
マスメーリングウイルス、スケールフリーネットワーク、スモールワールドネットワーク、社会的ネットワーク
** Computer Immunology
-内容~
生体の免疫システムをヒントにして、コンピュータウイルスの伝播を抑制するシステムの構築を目指します。免疫システムの自己・非自己認識メカニズムを模擬して、サーバ上のネットワーク入出力から異常なパターンを検出するメカニズムを確立します。異常を検出したとき、異常のレベルに応じて、サーバのネットワーク応答を遅延させ、コンピュータウイルスの伝播を抑制します。~
現時点は、免疫的アプローチでなくても良好な結果が得られています(下の文献をご覧ください)。~
現在、この研究は科学研究費補助金により行っています。
-おしらせ~
''下記論文で提案したプロトタイプができましたので、近日中に、被験者の募集を始めます''
-研究のキーワード~
Netfilter、Virus Throttle、Self/Non-self discrimination、Self-torelance、免疫学的記憶
-過去の研究成果~
以下の論文にご興味のある方は、take4@nw.kanagawa-it.ac.jpまでご遠慮なくメールください。こちらから論文をお送り致します。
--岡本 剛: "DNSの正引き応答連動型パケットフィルタリングによるワーム増殖抑制," 情報処理学会研究報告, 第23回コンピュータセキュリティ研究会, Vol. 2003, No. 126, pp. 19-24, 2003. (論文), ([[スライド:http://www.kog.nw.kanagawa-it.ac.jp/~take4/research/worm/csec23-4.htm]])
--Takeshi OKAMOTO: "Packet Filtering Using DNS Responses against Worm Propagation," IPSJ, Vol. 45, No. 10, pp. 2407-2415, 2004(Japanese).([[論文:http://fw8.bookpark.ne.jp/cm/ipsj/particulars.asp?content_id=IPSJ-JNL4510019-PDF]])
----
*Intrusion Detection
** Masquerader detection system
-内容~
UNIXやLinuxなどのシステムで得られるユーザのコマンド実行履歴を手がかりにして、コンピュータに侵入した不正なユーザを検出するシステムについて研究します。
-研究のキーワード~
コマンド履歴、隠れマルコフモデル、異常検出、マルチプロファイル
-Papers~
以下の論文にご興味のある方は、take4@nw.kanagawa-it.ac.jpまでご遠慮なくメールください。こちらから論文をお送り致します。
--岡本 剛, [[渡邊 裕司:http://www.sys.tutkie.tut.ac.jp/~watanabe/index-j.html]], [[石田 好輝:http://www.sys.tutkie.tut.ac.jp/%7Eishida/indexJ.html]]: "「なりすまし」ユーザ検知システムの性能評価-隠れマルコフモデルと他の確率モデルの比較," システム制御情報学会論文誌, 第16巻, 第2号, pp. 61-69, 2003.
--Takeshi OKAMOTO, Takayuki WATANABE, [[Yoshiteru ISHIDA:http://www.sys.tutkie.tut.ac.jp/%7Eishida/index.html]]: "Towards an Immunity-Based System for Detecting Masqueraders," Proc. of KES 2003, LNAI 2774, pp. 488-495, 2003.([[Paper:http://www.kog.nw.kanagawa-it.ac.jp/~take4/papers/kes03web.pdf]]).([[Slide:http://www.kog.nw.kanagawa-it.ac.jp/~take4/research/kes/kes2003.htm]])
--Takeshi OKAMOTO, Takayuki WATANABE, [[Yoshiteru ISHIDA:http://www.sys.tutkie.tut.ac.jp/%7Eishida/index.html]]: "Mechanism for Generating Immunity-Based Agents that Detecting Masqueraders," Proc. of KES 2004, LNAI 3214, pp. 534-540, 2004.([[Paper:http://www.springerlink.com/index/B708XWEM23K612N5]])([[Slide:http://www.kog.nw.kanagawa-it.ac.jp/~take4/research/kes/kes2004.htm]])
終了行:
CENTER:''This page is under construction''.
* Computer Virus and Anti-Virus System
コンピュータウイルスやワームがインターネット上に広がる伝播現象やその伝播を抑制する技術について研究します。コンピュータウイルスとワームの区別は、こちらの[[サイト:http://www.networm.org/]]の[[FAQ:http://www.networm.org/faq/#whatis]]をご覧ください。本ページはそのサイトの定義に従っています。
** Computer Virus Epidemiology
-内容~
コンピュータウイルスが実際にインターネット上を広がる様相を見て、伝播現象をモデル化し、数理解析やシミュレーション解析により、そのモデルの妥当性を検証します。実際の現象と一致する場合には、将来のコンピュータウイルスの伝播を予測し、その対策を検討します。
-Keyword~
Computer virus, Computer worm, Scale-free network, Small-world network, Social network, Random Graph, Phase transition
-過去の研究履歴は近日公開予定です。
-現在、研究のための入門書を執筆中です。
** Analysis of E-mail network
-内容~
電子メールネットワークとは、メールアドレスをノードとし、メールの送受信によりノード間をリンクで結んだネットワークです。電子メールネットワークの構造を解析し、マスメーリングウイルスの伝播現象を予測し、その対策を検討します。
-研究のキーワード~
マスメーリングウイルス、スケールフリーネットワーク、スモールワールドネットワーク、社会的ネットワーク
** Computer Immunology
-内容~
生体の免疫システムをヒントにして、コンピュータウイルスの伝播を抑制するシステムの構築を目指します。免疫システムの自己・非自己認識メカニズムを模擬して、サーバ上のネットワーク入出力から異常なパターンを検出するメカニズムを確立します。異常を検出したとき、異常のレベルに応じて、サーバのネットワーク応答を遅延させ、コンピュータウイルスの伝播を抑制します。~
現時点は、免疫的アプローチでなくても良好な結果が得られています(下の文献をご覧ください)。~
現在、この研究は科学研究費補助金により行っています。
-おしらせ~
''下記論文で提案したプロトタイプができましたので、近日中に、被験者の募集を始めます''
-研究のキーワード~
Netfilter、Virus Throttle、Self/Non-self discrimination、Self-torelance、免疫学的記憶
-過去の研究成果~
以下の論文にご興味のある方は、take4@nw.kanagawa-it.ac.jpまでご遠慮なくメールください。こちらから論文をお送り致します。
--岡本 剛: "DNSの正引き応答連動型パケットフィルタリングによるワーム増殖抑制," 情報処理学会研究報告, 第23回コンピュータセキュリティ研究会, Vol. 2003, No. 126, pp. 19-24, 2003. (論文), ([[スライド:http://www.kog.nw.kanagawa-it.ac.jp/~take4/research/worm/csec23-4.htm]])
--Takeshi OKAMOTO: "Packet Filtering Using DNS Responses against Worm Propagation," IPSJ, Vol. 45, No. 10, pp. 2407-2415, 2004(Japanese).([[論文:http://fw8.bookpark.ne.jp/cm/ipsj/particulars.asp?content_id=IPSJ-JNL4510019-PDF]])
----
*Intrusion Detection
** Masquerader detection system
-内容~
UNIXやLinuxなどのシステムで得られるユーザのコマンド実行履歴を手がかりにして、コンピュータに侵入した不正なユーザを検出するシステムについて研究します。
-研究のキーワード~
コマンド履歴、隠れマルコフモデル、異常検出、マルチプロファイル
-Papers~
以下の論文にご興味のある方は、take4@nw.kanagawa-it.ac.jpまでご遠慮なくメールください。こちらから論文をお送り致します。
--岡本 剛, [[渡邊 裕司:http://www.sys.tutkie.tut.ac.jp/~watanabe/index-j.html]], [[石田 好輝:http://www.sys.tutkie.tut.ac.jp/%7Eishida/indexJ.html]]: "「なりすまし」ユーザ検知システムの性能評価-隠れマルコフモデルと他の確率モデルの比較," システム制御情報学会論文誌, 第16巻, 第2号, pp. 61-69, 2003.
--Takeshi OKAMOTO, Takayuki WATANABE, [[Yoshiteru ISHIDA:http://www.sys.tutkie.tut.ac.jp/%7Eishida/index.html]]: "Towards an Immunity-Based System for Detecting Masqueraders," Proc. of KES 2003, LNAI 2774, pp. 488-495, 2003.([[Paper:http://www.kog.nw.kanagawa-it.ac.jp/~take4/papers/kes03web.pdf]]).([[Slide:http://www.kog.nw.kanagawa-it.ac.jp/~take4/research/kes/kes2003.htm]])
--Takeshi OKAMOTO, Takayuki WATANABE, [[Yoshiteru ISHIDA:http://www.sys.tutkie.tut.ac.jp/%7Eishida/index.html]]: "Mechanism for Generating Immunity-Based Agents that Detecting Masqueraders," Proc. of KES 2004, LNAI 3214, pp. 534-540, 2004.([[Paper:http://www.springerlink.com/index/B708XWEM23K612N5]])([[Slide:http://www.kog.nw.kanagawa-it.ac.jp/~take4/research/kes/kes2004.htm]])
ページ名: